福岡西つつみ眼科

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。
糖尿病網膜症が出てくるのは、糖尿病になってから数年から10年程度の時間がかかることが知られています。糖尿病になったからと言って、すぐに目に異常が生じるわけではありませんし、しっかりと血糖をコントロールしていれば、糖尿病網膜症を予防することは十分に可能です。そして重度の糖尿病網膜症になって失明したり、失明の危険が迫ったりといった事態を避けるためには、糖尿病の患者さんは定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受け続けることが大切です。

糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、症状および治療法は、病気の進行とともに変化します。
また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(網膜中央にあって物を見るのにとても大事な場所である黄斑がむくんだ状態)は、これら全ての病期で起こることがあります。

単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期の段階で、小さな眼底出血や硬性白斑が見られますが、まだ自覚症状はありません。治療の必要は無いものの定期的な経過観察を要します。

増殖前糖尿病網膜症

いわゆる中期の段階で、視界がかすむなどの症状が感じられ始めますが、視力が低下しないことも多く、自覚症状が無い場合もあります。小さな眼底出血に加え、網膜における血流が悪くなり、軟性白斑が出現します。放置すると増殖糖尿病網膜症に進行しやすいため、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対してレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。

増殖糖尿病網膜症

末期の段階となり、視力の低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療としては、レーザー治療(網膜光凝固術)が必要です。網膜剥離などを合併している場合には硝子体手術の適応になります。

糖尿病黄斑浮腫

どの病期でも起こる可能性があります。
網膜の中の視力に重要な部分である黄斑部に、血液成分が染み出てむくみが生じた状態です。黄斑部にむくみが出てくると、急に視力が低下することがあります。
治療としては、抗VEGF薬硝子体内注射、状態に応じてレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。ステロイドの注射をすることもあります。

検査機器

  • 光干渉断層計(OCT)検査

    眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析して、層構造をした網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べます。網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握します。
    糖尿病黄斑浮腫の程度や抗VEGF硝子体内注射の効果などを画像にて把握ことができます。

  • 光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査

    従来、吐き気やショックを催す危険性がある造影剤を使用しなければ評価ができなかった糖尿病網膜症や、網膜血管障害などの眼底評価が、造影剤を使うことなく網膜や脈絡膜の血管形態を評価することができる検査機器が近年開発されました。
    OCT(光干渉断層計)アンギオグラフィーでは、血管の中を流れる赤血球の動きから血管形態(血管の狭まりや詰まり、新生血管の発生など)を画像化することができます。
    糖尿病網膜症では、この検査により虚血に陥った網膜を把握できるため、レーザー治療(網膜光凝固術)の適応を知ることができます。
    低侵襲で検査時間が短いため、患者様に負担をかけることなく、疾病の早期発見に寄与することができます。

糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF薬硝子体内注射について

糖尿病黄斑浮腫の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、そのVEGFを阻害することにより黄斑浮腫を改善させる治療法です。
点眼麻酔と消毒をした後、硝子体内に抗VEGF薬を注射します。
注射前後3日間は抗菌剤の点眼をしていただきます。
費用は、70歳以上の方は、窓口での上限があり、1割負担だと12,000円程度 3割負担だと44,400円程度です。70歳未満の方(3割負担の方)は約55,000円です。